利用したい

ケアプランサービス

介護に関するご相談を、社協の経験豊かなケアマネージャ(介護支援専門員)が承ります。

介護保険申請代行

介護保険は利用されるご本人・ご家族が町役場介護保険窓口で申請を行いますが、ケアマネージャ(介護支援専門員)が申請を代行することができます。

ケアプラン作成

社協のケアマネージャとして、公正中立な立場で地域の関係機関と連携を図りながらプランを作成しております。

その他、介護に関する相談

どんなことでもお気軽にご相談ください。
介護保険の詳細については、苅田町役場ホームページをご覧ください。

在処よってけばぁ

古民家を活用し、落ち着いてお過ごしいただける環境を目指しています。
見学やご相談はお気軽にご連絡ください。

認知症対応型デイサービスとは?

認知症の利用者を対象とした専門的なケアを提供するサービスで、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、食事や入浴など日常生活上の支援や生活機能向上のための機能訓練、口腔機能向上のサービスを提供することにより、利用者様の社会的機能の解消や心身機能の維持回復だけではなく、家族の介護負担軽減等を目的としています。

利用できる方

特色

一日の流れ

時間 内容
8:30~9:30 「お迎え」
ご自宅までお迎えに伺います。
9:30~10:00 「健康チェック」
お茶休憩、会話をしながら健康状態を観察し、体温や血圧を測定します。
10:00~11:45 「ティータイム」
コーヒーや紅茶を飲みながら一息つきます。回想療法や音楽療法を楽しみます。
11:45~12:00 「昼食準備・嚥下体操」
手洗い、テーブル拭き、おしぼり
12:00~13:00 「昼食」
旬の食材を用いて、手作りをしています。
13:00~14:00 「休憩」
お昼寝したり、お話をしてゆっくりと過ごしていただきます。日常生活訓練として、洗濯物を干していただきます。
14:00~15:00 「レクリェーション」
脳トレ、回想療法、ドライブなどのレク、創作活動やボランティアさんとの交流もあります。
15:00~15:30 「おやつ」
ボランティアさんの手作りおやつを頂くこともあります。
15:30~ 談笑をしたり、歌をうたい過ごされます。
16:00 「お送り」
ご自宅までお送りいたします。

年間行事

1月 初詣、七草粥
2月 節分、梅見
3月 ひな祭り、ドライブ
4月 花見、ドライブ
5月 春の遠足、避難訓練
6月 施設交流会(運動会)、菖蒲見学
7月 七夕
8月 夏祭り、ひまわり見学
9月 敬老会、マジックショー
10月 コスモス見学、ドライブ
11月 在処まつり(地域との交流)
12月 クリスマス会、餅つき、忘年会、バイキング昼食

在処よってけばぁ

所在地 福岡県京都郡苅田町集2427
TEL 093-953-7841

日常生活自立支援事業

事業の内容

高齢や障害などにより、適切な判断を行うことが困難な者が地域で安心して自立した生活を送ることが出来るよう、福祉サービスの利用等の援助を行ったり、日常的な金銭の管理を行う。

利用対象者

苅田町在住で日常生活を営むうえで必要となる事項が、自己の判断のみでは適切に行うことが困難であって、かつ、本事業を利用する際に定める契約および援助計画の内容について理解できる能力を有しており、次のいずれかに該当する者。

サービス内容

福祉サービス利用援助

福祉サービスの利用援助は、利用者に対し、定期的な訪問を実施することにより、できるだけ利用者の意思に添って、地域で安心して自立した生活ができるよう次の事業を行う。

金銭管理サービス

金銭管理サービスは、次に掲げる手続きを代行する。

保管サービス

保管サービスは、次に掲げる物品の保管を、本会が契約する金融機関の貸し金庫に保管することにより行う。

前項の保管を行う場合、保管証を作成する。
また利用者は、保管物品引取り人を指定し、保管物品引取り人指定書を提出する。保管物引取り人は保管物品引取り人同意書を提出する。

利用料金

内容 料金 備考
福祉サービス利用援助
金銭管理サービス
1,200円/1時間 定期訪問
振り込み料等実費負担
保管サービス 350円/月 銀行の貸金庫を利用される場合
別途250円/月 かかります

申込み・問い合わせ先

苅田町社会福祉協議会あんしんセンター
電話番号 093-434-3641

配食サービス

配食サービス(食の自立支援事業)

心身機能の低下などで、調理が困難な一人暮らしの高齢者に栄養のバランスのとれた弁当を配食することにより、健康保持を図るとともに、配達時に安否確認を行います。

弁当

夕食弁当
配達曜日 毎週月曜〜土曜(12月29日〜1月3日を除く)

利用対象

心身機能の低下などで調理が困難な次の要件に該当する高齢者の方など
①単身世帯の者
②同居家族はいるが、同居者が障害者、要介護者等であるため援助が見込めない世帯の者
上記以外でも町長が特に配食が必要と認める場合は利用できます。

利用料 1食400円

社協まごころ葬祭

生活福祉資金(予約制)

生活福祉資金貸付制度は、低所得者、障害者又は高齢者世帯に対し、資金の貸付けと必要な援助指導を行うことで、その経済的自立及び生活意欲の助長を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的としています。
資金の貸付については、資金の種類ごとに、要件、限度額等それぞれの用途に応じて行っています。
貸付の相談・申込みは、苅田町社会福祉協議会(居住地の市町村社協)で受付をし、福岡県社会福祉協議会が貸付けます。

総合支援資金

失業や所得の減少により、生活の再建のため必要な費用を貸付けます。

福祉資金

福祉機器の購入や、結婚、出産葬儀、引越などの経費及び日常生活上の緊急的かつ一時的な費用に対し、貸付けます。

教育支援資金

高校、大学、高等専門学校に就学に際し、入学金や制服代、授業料など必要な経費を貸付けます。

不動産担保型生活資金

居住用不動産を担保として、生活費を貸付けます。

詳しくは福岡県社協ホームページにてご確認下さい。

希色カフェ

「希色カフェ」は発達障がいの子をもつ家族の語り場です。
ご家族ひ一人ひとりの言葉を丁寧に聴きあったり、悩みを相談しあったりする癒しの場です。
苅田町社会福祉協議会は、障がい者や家族の方からの相談に応じ、必要な情報の提供、助言及び関係機関との連絡調整などを行います。

ハンディキャブ

ハンディキャブとは

苅田町社会福祉協議会が所有する福祉車両を貸し出す事により、歩行困難な高齢者の方や障がいのある方に移動手段を提供し、社会参加等を促進する事業です。

利用対象者

公共交通機関の利用が困難で、かつ社協の賛助会員となって頂いた方のうち

のいずれかに該当する方が対象となります。

利用料

利用料については無料ですが、利用に係る燃料費、有料道路通行料、駐車場使用料等直接利用上の経費については利用者負担となっています。
燃料費は総走行距離が10キロ以内の場合は300円、15キロ以内の場合は500円、以降5キロ毎に100円ずつ追加となっております。

利用するには

まずは苅田町社会福祉協議会までご連絡下さい。
一度ご自宅を訪問し利用者ご本人の状態を確認させて頂き、その後必要書類に記入して頂きます。
ご本人の状態や記入して頂いた書類を参考に社協内で判定会議を行いその結果をご連絡させて頂きます。
社協からの連絡があってからの利用開始となります。